*薄味 |
味付けの薄いものは体表身体上部に作用し 濃いものは内部下部に作用します。よって薄くもなく濃くもなくが一番です。また濃いものをとったら薄味にするというのもOKです。濃いものを食べると水が多くなります。水はいろんなものを洗い流す作用がありますから、多くをとりすぎると日本のような湿気が多いところでは不向きな場合が多いのです。汗やおしっこでミネラルが出ますこれは自分の敷地内例えば家の真下に井戸を掘らなかったのと同じです。井戸を作ると家の中に湿気を呼びますし冷えてきます。湿気が多く冷える代表の病気は「リウマチ」です。盆地は湿気が多いですね、よって京都にリウマチが多いのはそのような理由からです。
。 |
A食べ方 |
 |
よくかんで食べる。お茶を食べ終わるまで飲まない。ゆっくり食べる。腹六部。食べることに集中をする。(味付けが濃い→のどが渇く→口がさっぱりするのでご飯を食べる→かまない→のどが渇く→口がさっぱりする→元へ戻る)かんで食べると、唾液の中の消化酵素がたくさん出ます。消化酵素がたくさん出ると胃の働きを高めるばかりでなく、あごの動きから脳の発達やボケ防止にもなります。昔に比べてあごがスッキリしている人が多いのは、かむ力がなくなったからです。かむ力が弱いとかみませんので、水を多く飲んでモノを流し込む傾向が強くなります。また時間に終われて生活をしていますので、その傾向は顕著になります。すると胃(脾)の働きが下がりますので、気力を失う病気が増えます。その代表的なものが、脱肛・子宮脱・物忘れ・胃の病気・口内炎・体がだるい・アレルギー性鼻炎・アトピーとなります。日本人は昔からその傾向が強いので漢方薬も人参剤をベースにした漢方薬が多いようです。
・ |
B五味+一味と四気 |
*甘 |
エネルギー作用 緩急 和中 補虚(食べ物はほとんどが甘い)(体の不足を補う 胃腸を整え薬物や植物の調和痛みの除去)疲れるとチョコを食べたり、甘いものが欲しくなるのはこの理由からです。
・ |
*辛 |
体を温める作用・散・発熱・発汗(気や血の停滞を除去する)辛いものを食べると汗が吹き出ますよね・・・スーパードライが受けたのも辛味でストレスを飛ばすというのがあるのかもしれないな・・・・と思います。
・ |
*苦 |
炎症をとる作用・堅・清熱(詰まったものを通す)ゴオウで血栓を溶かすとかダイオウで便をだすとか胃腸薬(苦い)で胃に詰まったものを下へ下げるというのを思うとわかりやすいかな・・・・
・ |
*鹹 |
血やミネラルの作用・軟(堅いものをやわらかくする作用)塩もみで痩せる・・・とかきゅうりを塩もみをしますと水が出ますよね〜〜あの作用です。硬いものをやわらかくします。塩気のモノはいけませんといいますが、湿気の多い日本ではある程度はとっておいたほうが、体の切れがよいはずです。もともと塩のうんぬんは外国ですね・・・・あんな乾燥した国と食べ物を一緒にというのも変な話です。ヨーグルトはこの逆ですね・・・・
・ |
*酸 |
腐ったものの味・収渋・止める作用。下痢をしているときに、梅干を使いますと下痢が楽になります。酸っぱいものは、モノを引き締めます。それは口の中にいれてもわかるように、口がぎゅっとしますね・・・・肛門がきゅっとなると下痢が止まるしだいです。女性がすっぱいものをすきなのは肝に関係しています。生理ですね・・・・血にも関係があります。男が嫌うのは血の気が多いから、また小さなときに食べていないと食べれません。それは腐ったものの味だから・・・・
・・
|
好み? |
イライラして筋肉に力が入らない場合は酸味を好む顔が赤くのぼせやすい。落ち着きのない人は苦味を好むセキがでる、たんが出る、汗をかきやすい、息切れをする人は辛味を好む。腰が弱い 下半身がだるい人は鹹味を好む。食欲が細く胃弱の人は甘みを好む
よって何事もバランスですから偏るとその2つ前の臓器が危険信号を出します。
これらは臓腑に関連するからその傾向が出ます。よって5つの味を平均的に取れるのが好き嫌いがないということです。ちなみに淡味は余分な水分を外へ出します。(スイカ トウガン ブクリョウ ヨクイニンなど)
・ |
四気とは「寒 涼 温 熱」です |
|
食べ物によって飲食物が人体に及ぼす作用です。たとえば・・・・・スイカは夏の食べ物です。四気は寒に属し夏の暑いときに食べるものです。よってスイカでおしっこが出るのは体の熱を取ってしまうからです。よって正しいスイカの食べ方は暑いところで食べる。間違ってもクーラーの効いたところで食べてはいけないということなんです。糖尿病であれば・・・食欲があって冷たいものを好む人は胃に熱があるので寒性の食品がよい。体に熱がこもっているから熱を下げるという意味です。夜間他尿であれば・・・手足が冷えて夜間多尿であれば体を温める陽気の不足ですから体を温めるものがいいということです。
・ |
味付けの問題 |
|
薄味にする。薄味にしますと水分を取らなくなります。塩気を強く感じるようになります。酢の物やレモンを上手に使う酢のものを使うと辛いものの調和を取ります。糖分を減らす。塩分を少なくする下の表のとおり甘みが多すぎるのです。また甘みは冷たくしますと薄れます。よってアイスなんかは信じられないぐらいの砂糖が入っています。しょうゆを酢醤油にかえる塩分過多の過多であれば塩分を減らせることが可能です。固いものを増やすよくかむために・・・・材料を大きくきる、これもかませるためにです。絶対に「いただきます」をいうこと・・・・いただきますは、食べ物への感謝の気持ちです。感謝の気持ちがなければ、病気はおろか人間がダメになります。もともとの語源は山の頂きです。高いところからモノをもらうという意味とえらい坊さんよりモノを授かるときの言葉が重なってできています。人の命は食べ物の命から来ているものです。それをコンビニに命を預けているようなものですし、インスタントに命を懸けているようなものです。よくないですよね・・・・。
・ |
 |
缶ジュースの糖分 |
コーラ 350ml 角砂糖10個分 |
ポカリスエット 250ml 角砂糖5個分 |
サイダー 350mll 角砂糖10個分 |
UCCコーヒー 250ml 角砂糖8個分 |
|
|